猫がにおいを嗅いだ後に口を半開けにして、引きつった笑い顔を見せることがありますがこれはフレーメン現象と呼ばれる行為。猫の表情として飼い主さんには広く知られていますが、実は猫だけでなく、馬、牛、ぞう、羊などにもあると言われています。一体、何のために、どうして起こる現象なのでしょうか。今回は猫の変顔『フレーメン現象』についてご紹介しましょう。
猫がにおいを嗅ぐ仕組み
猫は2つの方法でにおいを感じています。ひとつが普通に鼻の中の臭細胞で嗅ぐ方法。猫の嗅覚は犬ほどではありませんが、それでも人間の1万倍~10万倍の感度があると言われています。
もうひとつが 口蓋の奥にあるヤコブソン器官でにおいを嗅ぐ方法で、ヤコブソン器官では主にフェロモンを嗅ぎわけています。ヤコブソン器官で感知したフェロモンのにおいの信号は通常の臭神経とは違うルートを伝わって脳まで運ばれ、長時間同じにおいにさらされても機能が鈍らないと言う性質があります。そして猫のフレーメン現象はこのヤコブソン器官とフェロモンのにおいによるものなのです。
フェロモンって何?
フェロモンとは猫が発散する化学物質のことで同種族の間でのみ反応するコミュニケーションツールです。猫のフェロモンは口の周り、乳腺、肛門腺、尻尾の付け根、泌尿器、生殖器から分泌され、尿にも含まれていますが、分泌される場所によってフェロモンの種類や意味するところも異なると言われています。
例えば、家の柱や飼い主さんに体にスリスリして擦りつけている時に出るのは、顔や尻尾の付け根から出る安心のフェロモンですし、不安や恐怖を感じた時には足の裏や肛門周辺から恐怖フェロモンが出ます。また、発情期の猫の尿には多量の性フェロモンが含まれていて異性にアピールします。フェロモンは見えない猫のメッセージのようなものなのです。
フレーメン現象の猫さんは…
フレーメン現象は『におい分析中』の印
先述したように猫はフェロモンをヤコブソン器官で認識しますが、においを嗅いだ後に口を半開きにして固まっているフレーメン現象は、ヤコブソン器官を開いてそのにおいを充分に取り込み、においに含まれる情報を分析している最中だというサインです。猫にとっては一生懸命ににおいの情報を読み取っている最中ですので、話しかけたり構ったりして邪魔しないようにしてあげてください。
ちなみに猫は同属のフェロモン以外にも飼い主さんの足のにおいやたばこのにおい、またたびなどに反応することがあるそうですよ!!なかなかフレーメン現象を起こさない猫もいるので、写真を撮れたらラッキーかもしれませんね(*´▽`*)!!