トンキニーズは、シャムと似ていますが、性格は違います。
シャムほど神経質ではなく、平和的で人間のことも大好きです。
ペットショップではあまり見かけませんが、ブリーダーもいますし里親の募集もあるでしょう。
自身にあったところからお迎えしましょう。
トンキニーズの価格・相場は?
トンキニーズの価格は、15万円~20万円前後でしょうか。
ショータイプやチャンピオンの血筋であれば、20万円~30万円前後でしょう。
「模様」「瞳の色」「性別」などで価格は上下するようです。
被毛が美しく、スポットの模様が薄いものが人気で、価格が上昇します。
瞳の色も、シャムは一色ですがトンキニーズには、数種類のカラーがあります。
お好みのカラーを選びましょう。
それから、オスよりもメスの方が人気のため、価格が上昇するようです。
愛玩目的の場合とショータイプの場合では、価格の付け方が異なります。
そのため、ブリーダーの価格は一概には言えません。
中間業者が入らない分、低価格の場合もあるそうです。
ペットショップとブリーダーのメリット・デメリット
ペットショップの場合
ペットショップのメリットは、ホームセンター内にもあるため、誰でも足を運ぶことができます。
気軽に触れ合うこともできるので、相性を見るのにも適しています。
また、グッズ類も豊富に取り扱っているため、初心者でも一式揃えることができるでしょう。
最寄りのペットショップで、トンキニーズの取り扱いがない場合でも、全国チェーンで展開していれば取り寄せなどもできるでしょう。
デメリットは、店舗間での移動があるため、猫にとっては負担が大きい可能性もあります。
他にも、生後間もなく母猫や兄弟と離れているため、精神不安定な場合もあるかもしれません。
多数の生物を取り扱っている場合には、感染症なども心配です。
ブリーダーの場合
ブリーダーは、子猫であることや純血にこだわる方にはお勧めです。
見学に行くと生まれ育った環境や、母猫なども見ることができるので、これもメリットと言えるでしょう。
母猫と過ごす時間が取れるので、社会性を学び将来的にも、安定した猫に成長する可能性が高いです。
また、ブリーダーはその猫種のプロなので、初心者でも不安を解消できるでしょう。
デメリットは、個人宅で開かれているため、見学などの時間が限られるかもしれません。
時期によっては、子猫が産まれていないこともあるでしょう。
その場合は、次回出産まで待つ必要があります。
人気のブリーダーであれば、妊娠中に予約が入ることもあるようです。
里親という選択
少し前は、里親といえば保健所などをイメージするかもしれませんが、最近ではインターネットやSNSでの募集が増えています。
そのため、昔よりも手軽に里親になれるようになりました。
基本的には、生体価格が無料である場合が多いようです。
しかし、全くの無料ではありません。
ペットショップでもかかるワクチン代金や去勢手術代金、遠方の場合の交通費などは必要です。
他にも、捨て猫のための寄付金などもあります。
大体ですが、5千円~3万円前後が多いでしょうか。
しかし、ブリーダーやペットショップと比べると、かなりお安く済むようです。
トンキニーズとの生活
猫との生活には、お金がかかります。動物病院は自費ですし、餌代やトイレ砂などは消耗品です。
初期費用をできるだけ抑えて、猫との実生活にお金をかけられると良いでしょう。
里親というお迎え方法も是非一度、検討してみてはいかがでしょうか。