ターキッシュアンゴラは、筋肉質で順応も早く比較的飼いやすい猫です。
性格も好奇心旺盛で遊ぶことが大好きです。でも、抱っこはあまり好みません。
また、多頭飼いにも向かないようです。
べたべたした関係ではなく、距離のある関係性がちょうど良いようです。
そんなターキッシュアンゴラとの生活を始めてみてはいかがでしょう。
里親になるってどんなこと?必要なもの
〈画像引用元:Ruth Johnston〉
里親としての生活を考えるうえで、注意していただきたいのは感情だけでお迎えをしないでください。
猫との生活には、責任がつきものです。どんなことがあっても、家を失うことがないよう覚悟を決めてお迎えしましょう。
子猫をお迎えするのには、時間に余裕があり家族がいると安心です。
いつ体調を崩すかわかりませんし、誤飲や骨折なども子猫の時期が多いようです。
ワクチンや去勢手術も必要になります。
動物病院は自費診療なので、手術代やワクチンなども高額になりがちです。
それ以外にも、餌やトイレ砂などの消耗品費も必要です。
ついては、猫との生活には経済力も必要です。
子猫のお迎え時期にも注意が必要です。
生後0-3ヵ月くらいまでは、母猫や兄弟から社会性などを学びます。
将来的に精神の安定にも繋がりますので、できる限り母猫たちとの時間をとってあげましょう。
お迎えの時期は、生後2-3ヵ月をお勧めします。
ターキッシュアンゴラとの現実生活は?
〈画像引用元:Moyan Brenn〉
お金がかかる、必要なものもなんだかたくさん。
考えても不安ばかり募ってしまうかもしれません。
しかし、実際の猫との暮らしを見てみましょう。
ターキッシュアンゴラではありませんが、里親として生活をされている方のブログを紹介します。
里親ではありませんが、ターキッシュアンゴラとの生活も覗いてみましょう。
里親になるには?何をすれば出会える?
まず、昔からの方法で一番お勧めなのは地域の動物愛護センターへターキッシュアンゴラが、保護されていないか問い合わせをしてみましょう。
もし、保護されているようなら実際に訪問して相性などをみてみましょう。
最近では、SNSやインターネットでも里親募集がされています。
ツイッターなどで、「里親募集」のワードで検索をするとヒットします。
個人間のやり取りとなるので、里親詐欺などにご注意ください。
インターネットでも、里親募集と検索するとサイトがヒットするでしょう。
募集主によっては、条件があったり誓約書や家庭環境など制約がある場合もあります。
よく読み、確認をしたうえで問い合わせをするようにしましょう。
下記のサイトでは柄やキーワードで検索することができます。
また、引き取り後もQ&Aなどを利用することもできるので安心です。
下記サイトは血統書付きの猫を取り扱っています。
ただし、残念ながら子猫ではありません。ペットショップやブリーダーのところでお家が決まらなかった猫たちの里親です。
血統書を優先する場合には良いでしょう。
里親を募集するには?
どうにもならない理由で里親を探さなければならなくなってしまったら、必ず信用できる方を探しましょう。
ツイッターや上記サイトでも里親を募集することはできます。
しかし、手軽であればあるほど里親のふりをした心無い人間も問い合わせてくるかもしれません。
時間がなくて、信用できる人も見つからない場合には、猫の終身預かりを行っている施設もあります。
ターキッシュアンゴラをお迎えすると?
ターキッシュアンゴラは、甘えん坊な性格ではないので構いすぎないようにしましょう。
先住の猫がいないかどうかも、ご注意ください。
また、普通にペットショップなどで購入しようとしても中々出会えない猫種なので、里親として探すのも中々難しいでしょう。
子猫となるとかなり少ないでしょう。
成猫やMIXなども候補に入れると、多くの猫から探すことができます。